お知らせです
セルフケア勉強会

東の渋谷

渋谷のスクランブル交差点 柏駅周辺

柏市は東の渋谷という形容を受けることがあるようです。どのような意味で用いられているのか、一体いつ頃から、どなたが、何のためにおっしゃったのかわかりませんが、何度かこのような言葉を耳にしたのです。テレビかなにかで紹介されたことがあったのかもしれません。

日本文化には、富士山信仰というものがあります。これは、身近な山を富士山に見立てるというものですが、東の渋谷もそういったことなのでしょうか。それならば、千葉県において渋谷の様な役割を果たしている場所が柏という意味にとれます。

柏駅付近は渋谷の様な街並みのためか、東の渋谷と呼ばれている

柏駅前スクランブル交差点

※上記写真は、柏駅東口を出て直ぐの辺りです

駅付近にどんなお店が並んでいるのだろうと注意深く見ていると、確かに渋谷にありそうなお店が(服屋さんなど)目に入ってきます。それから飲食店が多いことも特徴と言えるのではないでしょうか。

特に、駅から徒歩3分圏内では、非常に都会的な雰囲気が漂っています。オフィス街ではなく、また繁華街というわけでもありません。

とにかく人が多い

柏駅構内を歩いてみると、そこを往来する人の多さに驚かされることがあります。毎日、いつでもというわけではありませんが、なぜこれほど人が集まっているのだろうと感じることが頻繁にあります。若者中心ですが、学生から、家族連れ、友人同士など、様々な年代層の方が行き交っています。

おそらく、柏近郊の駅の中で、最も人が集まる駅と言って良いのではないでしょうか。近くに大きな北千住駅や松戸駅がありますが、柏駅の方が混雑しているように見えることがあるのです。

これも東の渋谷と呼ばれる由縁なのでしょうか。

渋谷のスクランブル交差点
渋谷のスクランブル交差点辺りに立ってみると、ひっきりなしに人が横断している姿が映ります。いったいどれほどの人が移動しているのでしょう。一回に千人くらいでしょうか。一日では、数十万人くらいが横断するのではないかと思えるほどのひとだかりなのです。

歩行者天国と若者

柏駅東口駅前の道

※参考の写真:柏駅東口を出て見下ろした時

モダンな言い方をすれば、ショップが並ぶ通りとでも言うのでしょうか。そして、街を往来する人の年代ですが、20代前半位の若い人が多い印象です。何やら買い物に来た人が多いのではないでしょうか。

そして、柏駅東口のハウディモールの通りは、歩行者天国になる日があります。このことも柏駅付近を歩く人が増えることに大いに関係しているのでしょう。

もしこの辺りの飲食店でアルバイトをすることになったら、非常に忙しい時間となると思います。息継ぐ間もないほどに、新しいお客さんがお店を訪れるのです。

慣れている人であればまだしも、初めてのアルバイトが駅前周辺は大変な経験となり得る可能性を持っていることでしょう。

都内へ通勤する人々のベッドタウンとして知られる

そして、駅前周辺にお住まいならば、車は不要と考えてもいいかもしれません。柏駅は非常にアクセスの良い駅で、都内にも常磐線快速で20分程度で出ることも可能です。

おそらく、柏駅近隣にお住まいで、都内にお勤め先があるという方は多いのではないでしょうか。ベッドタウンとしての柏もまた、東の渋谷と同様に知られています。

渋谷と柏の直線距離は33.8㎞

直線距離

二つの町を、自分の足で歩き、自らの目で確認して比較したいという欲求に駆られることもあるでしょう。決して移動不可能な距離ではありません。

まず、渋谷と柏の位置関係を確認すると、直線距離では33.8㎞でした。しかし、電車や車を使った移動で検索すると概ね50㎞でした。これは電車の乗車時間にして、概ね1時間強というところです。

渋谷から柏は北北東であるし、柏が地図の中の東部にあるとも言い難い感じがする。北の渋谷くらいが妥当ではないかとも考えたが、それならば茨城県くらいにないと、わざわざ北などと言えない距離である。

つまり、都内の認識からすると柏ははるか遠くに位置しているというイメージが垣間見えて来た。

乗り換え1本でアクセス可能

山手線で渋谷から上野または日暮里駅に移動します。そこで常磐線に乗り換えて快速に乗車すれば、概ね30分で柏駅に到着します。

電車移動

 

まとめ

今のところ、決定的な根拠に辿り着くことはできませんでした。

心情的には、富士山信仰の如き心理があるように思います。

これは、「裏カシ」(裏柏)などという表現が生まれていることからも感じるとることができます。つまり、裏ハラ(裏原宿)を模しているわけです。

その他、柏駅東口を出て直ぐの光景は、マルイとそごう(今はビルだけです。)がそそり立っている事でしょうか。

また、その時代時代によって、新宿や、吉祥寺と形容された歴史もあるようです。